今朝の情報番組、「羽鳥慎一モーニングショー」の「そもそも総研」というコーナーで、”中年ひきこもり”が取り上げられてました。
2016年の内閣府調査によると、15歳~39歳で「ひきこもりの状態」とされる人は全国に54万1000人もいるそうです。
(@@)
うちのムスコもその中の一人だわ。^^;
40歳以上の中年については調査は出来てないそうですが、ひきこもりの高齢化と長期化は間違いなく進んでいるみたいです。
そもそも内閣府がいう、ひきこもりの定義とは、

・自室からほとんど出ない
・趣味の用事のときだけ外出する
・近所のコンビニなどには出かける
上記の状態が6ヶ月以上続く人・・・・、だそうです。
ムスコ、まさにぴったり、当てはまる~~~。
今年23歳、んっ? 24歳だったかな?・・・ひきこもり歴9年です。
(最近、娘の年もムスコの年も計算しないと出てこなくなりました)
^^;
番組では、失業をきっかけに40歳でひきこもりになったけど、現在は蕎麦屋で店長をしているという44歳の男性と、15歳から33歳の現在まで、18年間ひきこもっているという男性2人を取材していました。
2人とも「自立研修センター」でサポートを受けて、44歳の男性はみごとに社会復帰、33歳の男性ももうすぐ復帰が果たせそうとか。
良かったですね。
取材を受けて、TVに出てることも凄い!
(1人は顔出ししてたし)
「ひきこもる場所があったから、ひきこもれたんでしょう」という質問に、44歳の男性は「甘えてました」的な答えを言ったと思うけど、ちょっと誘導的だったような・・・。
その人だって、その時はそうするしかなかったんだと思う。
ひきこもりを容認する家族がいる、・・それもひきこもりを長期化させる要因の一つかもしれないけど、甘えられる場所があって良かったんじゃないかな。
ひきこもりの原因は、本当に人それぞれだから根が深くて難しいけど、私は、ムスコと一緒に悩むとか、一緒に戦うとか、一緒に病院に行くとか、そんなのは中学~高校生の時に十分向き合ったと思うので、もう終わりにしました。
あとは本人の問題。
私が死んだあとの事、考えないでもないけど、なるようになるでしょ。
娘は娘で、また違った事情で、カウンセリングを受けたり、保護されたり隔離されたりして(^^;)、なにかと振り回されたので、これ以上はもう子供の面倒なことには関わりたくないです。
そんなふうに開き直ってからは、娘とも息子ともとても仲良くやってます。
^^
せっかく早期リタイアしたことだし、残りの自分の人生を楽しまないとね。
でも、私自身、今は半ひきこもり生活。
ひきこもってると精神的に落ち着きます。^^
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^
