早朝に家を出て、近鉄奈良駅に到着したのは朝9時頃。
電車が大変混んでました。
桜の時期ですし、春休みですしね。
でも時間が早かったからか駅付近には観光客はそんなにいなくて、のどかな街だなぁという印象。
まずは最初の目的地、興福寺へ。
駅から歩いて5分くらいです。
駅の東側出入り口すぐの「東向商店街」を通って行きました。
通りの東側が興福寺の境内になっているため西側に人家が建ち、みな東を向いていたことから「東向」と呼ばれるようになったそう。
まだお店は開いてなかったので、素通りして「猿沢池」へ。
興福寺の南側にある人工池です。
興福寺の五重塔と周囲の柳が一緒に水面に映る様子は、奈良八景のひとつなんだそうですよ。
(後で知ったので何でもない所を映してしまった)
そして、猿沢池から興福寺に続く52段の階段。
仏門への修行の段階を意味する「菩薩五十二位」に由来するそうです。
■興福寺
「阿修羅像」や「五重塔」がある世界遺産です。
南円堂。
いきなり鹿さん!
可愛い。^^
興福寺境内で最大規模の仏堂「中金堂」。
朱色が美しいです。
東金堂と五重塔。
光明皇后の発願により創建された五重塔は何度も焼失して、現在のは室町時代に再建された5代目なのだそうです。
国宝館を拝観しました。
迫力の阿修羅像を始め、八部衆、旧山田寺の仏頭、金剛力士像など、国宝の仏像が数多く展示されており見所満載でした。
(撮影禁止のため画像はなし)
そして次は東大寺へ向かいます。
とにかくどこもかしこも鹿がいっぱい!
奈良公園に鹿がいるのは当たり前の風景だけど、でもどうして鹿がいるの?
不思議ですよねぇ。
・・広大な奈良公園の一部は春日大社の境内でもあって、春日大社の神の使いとされ大切に保護されているのだって。
その数は2022年度の生息頭数調査によると、1,182頭だそうです。
■華厳宗大本山、東大寺
南大門。
東大寺の仁王さん、南大門金剛力士(仁王)像です。
阿形像と吽形像。
これはなんとなく記憶にありました。
大仏殿
いよいよ大仏様にご対面!
数十年ぶりに見てあらためてその大きさに驚きます。
4像まとめちゃったけど、大仏さんの左右に如意輪観音坐像、虚空蔵菩薩坐像。
後方の両隅に多聞天と廣目天が安置されていました。
大仏殿を出て二月堂へ。
舞台からは大仏殿や奈良市街、生駒山方面への風景が広がります。
東大寺最古の建物、法華堂(三月堂)。
ほかに色々見たいところはあるんだけど(戒檀堂とか、東大寺ミュージアムとか)、時間が足りなく無さそうなのでこの辺で春日大社へ・・。
■春日大社
奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建されました。
二之鳥居。
南門。
本社の大杉。
すごい迫力!
春日大社の長い歴史とともに歩んできた存在です。
朱塗りの回廊。
末社、風宮神社。
水谷神社。
神社がいっぱいです。
境内及びその近隣には61もの末社、摂社があるそうで・・、御本殿以外は、さささっと見て回りました。
それでも神様の空間を十分に堪能できました。
(・・・つもり)
春日大社を出たのが12時頃。
奈良についてから3時間ぶっ通しで歩きましたよ。
お腹が空いたのでランチするお店を探しながら「ならまち」に移動です。
早く栄養補給しなければ~~。
続く・・。
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^
