今年最後のバイトも無事に終えて、2018年はいよいよ今日と明日だけになりました。
”今季最強の寒波”が来襲しておりますが、積雪は思ったほどはなくホッとしております。
でも、最低気温はマイナス、さすがに寒さは本格的になりました。
今年は脱コタツをして、「電気ひざ掛け毛布&普通の毛布」で過ごしてきました。
これが以外と暖かくて快適。
コタツは大好きでしたが、ズボラがさらにズボラになるし、布団をめくって掃除したり、コタツ布団の洗濯なども面倒でした。
電気ひざ掛け毛布は、仕様書によると、弱で使用した場合、1時間あたりの電気代は約0.08円。
中だと0.49円、強で0.84円、とコスパも最強♪
しかし、これだけ寒くなると、さすがに部屋全体が冷え切ってて、電気ひざ掛け毛布にくるまって出られない感じ・・・。
これはコタツと同じだよ!
今のマンションに住みだして、もうすぐ9年。
始めて床暖房を使う時が来ました。
ちなみに、エアコンの暖房は苦手でした。
足元は温まらず、顔に温風があたったり・・・。
(でも最新のエアコンは足を狙って温めてくれるそうですね)
いま迄、ガス式床暖房を使わなかったのは、ガス代がもの凄いことになる!って思い込んでいたからです。
でも、よくよく調べてみたら、エアコンの暖房費とそんなに変わらないみたい。
(実際は、まだ請求が来てないからわからないですが)
初めて開く使用説明書。
我が家のリビングは、キッチン部分をのぞいたら約10畳くらい。
その中の約7割くらい?の面積で床暖房が設置されている感じです。
カーペットを敷いてあると、温かさが伝わりにくいみたいだから、思い切ってカーペットも片付けました。
そしたら、見た目も気持ちもスッキリ。^^


そしてついにスイッチオン!
(10メモリのうち、3くらいで使ってみました)

おっ、1時間ほどでじんわりと温かくなってきました。
足元からポカポカ温かくて、縁側で日向ぼっこしているみたいです。
部屋全体が暖まる感じではないですが、体に直接触れる部分が温かいので快適です。
(*^^*)
もう少しメモリをあげて、部屋も暖まるようにしたほうがいいのかな?
キッチン部分にも床暖房は設置されてるけど、そこも同時につけたほうが効率はいいのかな。
正しい使い方はわかりません。
とりあえず今季使ってみて、ガス代がどこまであがるか・・・。
節約を優先するか、心地よさを優先させるか。
- 関連記事
-
- 家の中の不具合
- 今日は仕事始め
- 初めての床暖房
- ニトリのソファーがやってきた
- 資源回収ですっきり
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク