fc2ブログ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ シニアライフランキング

…………………………………………………

過去を見つめてきたムスコ

  • 2020/07/03

  • ムスコが彼女を連れて、南アルプスを望む地方まで日帰りドライブしてきました。

    往復600km超え~!

    行先は昔ムスコが寮生活していた中学校。

    ムスコは中1の冬に不登校になって、部屋のカーテンを引いて暗くして過ごし、家から一歩も出なかったです。
    (友達や先生が訪ねてきてくれても、病院に通ってもダメ・・・)

    引き籠りから1年くらい経った頃、ちょっと元気をとり戻して「これからどうするか」って話にも耳を傾けてくれるようになりました。

    元の学校に戻るか、フリースクールみたいな所に通うか・・・。

    本人は出来るだけ遠い場所で(誰も知らないところで)心機一転したいと言い、色々検討した結果、山奥の全寮制の中学校に転校させることにしました。

    小・中学校合わせて全校生徒が20人弱の小さな学校です。

    そこに中学卒業するま在籍しました。1年と3ヶ月ほど。
    (のちにそこの通信制の高校にも入学)

    そこがものすご~~い山奥で、交通の便がめっちゃ不便なところで・・・。(><)

    公共の交通機関を使うと、電車とバスを乗り継いで8時間くらいかかります。

    春・夏・冬休みなど、ムスコを送って行って、私がその日に帰って来ようと思ったら車でいくしかない感じ。

    しかし途中には峠を越える細い崖道が長く続いて、携帯も繋がらなくて、対向車でも来ようものなら(滅多にないけど)、どこまでバックすればいいのかもわからない感じで、怖くてしょうがなかったわ。
    (後には息子一人で電車で行かせました)

    でも、それくらい山奥のゆっくりと時間が流れるような村で過ごした息子は、息を吹き返しました。

    私も覚えてます。
    南アルプスの山々の神々しさ、田んぼと畑だけの本当に何もない村(笑)。
    爽快な山の空気。

    ムスコは卒業式では卒業生代表で挨拶するほど元気になりました。
    (その時の卒業生は6人くらいでしたけどね ^^;)

    その後、地元の高校に入学したけどわずか3ヶ月でまた引き籠っちゃった。
    こちらの世界のスピードに、心も体もついていけなかったようです。

    そしてまた1年ちょっと引き籠って、山奥の中学の延長にあった通信制の高校へ入り直しました。

    そういう歴史があって、その学校には深い思いがあるようで、その懐かしい場所をもう1度訪ねてみたいって最近言ってたんです。

    今も全校生徒は10数人しかいなかったようです。

    村の中に一軒だけあった商店(八百屋さん?)はもう無くて、ジュースの自販機すら2km先まで無いという・・(笑)

    中学の時の先生は、もういらっしゃらなかったようだけど、通信高校の時の先生と、用務員だった女性が今もいらして、
    「よく来たねぇ」って歓迎してくれたらしい。

    当時学校で飼っていた甲斐犬3頭は寿命を全うし、お世話になった村の方も何人か亡くなっていて、それなりに時間は過ぎていたけど、学校の中や、住んでいた寮、実習していた田畑、村の風景は時間が止まっているかのように変りなくて、懐かしかったって。

    「行ってよかったよ」と明るい顔して帰って来ました。

    当時は暗い心で、福井を離れたけど、あの場所で息子は元気になりました。

    最近、少し元気が無い様子だったから、エネルギーチャージに行って来たのかな。

    それともあの頃の自分を見つめ直して来たのかな・・・。

    これもまた成長のステップなのだろうか。

    IMG_0147.jpg



    関連記事

    *ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)

    にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ シニアライフランキング

    *しましまネコをフォローする

    シングルおばさん、ニート息子と節約2人暮らし - にほんブログ村

    ↓ブログ2号、家呑みブログです^^

    burogu_1.jpg

    スポンサーリンク

  • コメントの投稿

    非公開コメント

    息子さん、本当に良かったですね。自分の事のように嬉しいです。
    温かく見守ってこられたしましまネコさんの、思いが伝わってきます。

    人生に意味のないことは、ひとつもない。自分にもいい聞かせてます。
    元気をいただきました。
    ありがとうございます😊

    長野の魅力は「際立つ山々」でしょうか

    息子が長野に赴任中です(笑)。
    去年何十年かぶりに長野に行きました。
    息子の様子を見に家族と行ったんですが、高速道路から見える山々の景色に驚きましたね。
    長野ってこんなに山たくさんあったの~?って感じです。
    息子は長野市に居ますが、しましまネコさんの息子さんは、中学から高校と多感な年頃に長野の山奥のほうにいらしたとは… そこで心身ともに鍛えられたのかな?
    そんな思い入れのある場所に彼女さんを連れて行くなんて、可愛いではありませんか!
    ほっこりするお話に癒されましたよ。

    Re: とっこさんへ

    とっこさん、ありがとうーーー。^^

    人と接するどころか、家から外に出ることも出来なかったムスコが、
    今は思ったらとにかく「行動に移す!」という風に変わりました。

    時々、低空状態にもなるけどあの頃とは全然違うなーって思います。^^

    Re: はんぺんさんへ

    はんぺんさんの息子さんは長野県に赴任中なんですね~。

    息子が居たのは静岡県寄りで、福井からだと、
    岐阜→愛知→長野と移動しました。

    途中の高速から見えた南アルプスの高さに驚きましたよ。
    長野は山岳県ですね!

    高校は通信制だったんで、年に数回スクーリングの時しか長野に行かなくなりましたが、
    あの頃の事は、今もなお深く心の中に刻まれているみたいです。^^






    はじめまして

    うちも子供が中学の時不登校になり、本人も私も葛藤する時期がありました。
    今はちゃんと働きに行って、人とも関われていて、人生の中のほんの2~3年でしたが、お休みする時間も必要だったかなと思ってます。

    長野で心を休めるいい時間・場所が過ごせてよかったですね!

    Re: なおっちさんへ

    はじめまして。^^

    なおっちさんのお子さんは、今はちゃんと働いてるんですね!
    ほんとに良かったですね。^^

    社会に出て自立するっていうのは、なかなか大変なこと。

    息子は色んな方の力を借りながら求職活動もしてるけど、
    なかなかバイトも続きません。^^;

    コメント嬉しいです~~。
    ありがとうございました。^^

    広告

    プロフィール

    しましまネコ

    Author:しましまネコ

    60代離別シングル、乳がんサバイバー。発達障害の息子と気楽な2人暮らし。
    2014年に左胸切除、抗がん剤、ハーセプチン、ホルモン治療を経て現在は半年に1度の検査のみ。
    お酒が大好きで毎日呑んでます♪

    スポンサードリンク
    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    カテゴリ
    検索フォーム
         
    PVアクセスランキング にほんブログ村