マイナポイントの予約登録を済ませました。^^
7月1日から予約が始まってたのはなんとなく知ってたけど、「国の事業・・・? なんだか手続きが面倒くさそうだな」って思ってました。
それにホントにお得なのか?調べてみました。
「キャッシュレス決済サービス事業社を通じて2万円のチャージまたはお買い物をすると、1人あたり上限5,000円分(付与率25%)のマイナポイントがもらえる!」
消費税が引き上げられた時に配布された「プレミアム付商品券」のデジタル版みたいな感じねぇ。
でもこれは、無職の私には貴重な収入ではないのー!
さっそく申込登録しました。
(今は予約申込が始まったところで、実際の利用期間は令和2年9月から令和3年3月の6ヶ月間です)
申請のやり方は ↓
1、「マイナンバーカード」を用意する。
(マイナポイントの申込みにはマイナンバーカードが必須です )
2、スマホで「マイナポイント」のアプリをダウンロードどする
(パソコンでも出来きるけどICカードリーダーが必要)

3、トップ画面の「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)をタップ
4、パスワード(マイナンバーカードを作る時に設定したやつ)を入力して、マイナンバーカードを読み取る
(マイナンバーカードの上にスマホくを近づけてじっとしてると勝手に読み込んでくれる)
5、読み込み出来たらマイナポイント予約完了(マイキーIDの発行)をタップ
4、キャッシュレス決済サービス方法を選んで登録をする
(クレジットカード、デビットカード、Suicaなどの電子マネー、PayPayなどQRコード決済からどれかひとつだけ。一度選ぶと変更不可)
※私は「ペイペイチャージ」を選択しました。
楽天カードと迷ったけど、楽天のカードで2万円も買い物しないだろうし、普段の買い物はほとんどペイペイなので。
5、利用規約を確認し[同意・申込する]を選択して申込完了~

(ペイペイのアプリの画面です ↑)
そんなに時間かからずにスムーズに出来ました。
(カードの読み込みで多少てこずったけど ^^;)
あとでわかったけど、ペイペイのアプリからも申込み出来たみたい。
(その場合、途中から「マイナアプリ」に移動する)

今現在、各決済事業者が独自にキャンペーンなどに力を入れてるようです。
(WAONは最大2,000円相当、ゆうちょPayは1,500円相当、au PAY、Suicaは1,000円相当とか)
利用頻度や使いやすさなんかを考えて選ぶのがいいですね(*^^*)。
- 関連記事
-
- 2020年の国民健康保険料の金額は
- 2020年7月の電気代請求書
- マイナポイントの申込登録完了
- 2020年6月の家計簿・おこづかい帳
- 2020年6月の電気代請求書
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク