障害年金の申請の件で、元夫と私で社労士さんのところに相談に行って来ました。
えっと・・・8月に元夫と息子の2人で市役所が窓口の「社労士による労働・年金の無料相談会」に行っていて、その時の社労士さんです。
その後、年金事務所に相談に行ったりもしましたが、ムスコの体調が不安定だったり私も少し疲れてしまって保留にしてました。
その社労士さん(女性)は個人でお仕事をされていて、事務所と言っても普通の個人宅。
チャイムを鳴らすと出て来たのはエプロンを付けた普通のオバちゃん(失礼 ^^;)。
ワンちゃんもいきなり飛びついてきた(笑)。
思ってた感じと違う(笑)
(でも緊張は解けました)
年齢は60代前半くらいかなぁ。
最初に、ムスコの小さい時から今までの経過や病歴の話しをさせてもらいました。
それでやっぱり「障害年金の対象になる可能性は十分ある」との事。
申請にあたっての注意点や書類の書き方のコツ、過去に手掛けた障害年金申請の例などのお話を聞きました。
ちゃんと実務経験もあると確信しましたし同性で話やすいし、この社労士さんに依頼することを決めました。
もちろん自分でやるのも可能だけど、手続完了までに何度も年金事務所(役所)の窓口に行く必要があったり、書類だって何度か書き直さなければいけないかも。
その労力を考えると憂鬱です。
お金で済むなら頼んだ方が楽かなぁ。
肝心のお金ですが、この社労士さんの場合は、
着手料ゼロ。
成功報酬として障害年金の2ヶ月分+消費税。
不成功のときはゼロ、だそうです。
かなり良心的?
社労士さんに依頼すれば、自分でやるより手続きははるかにスムーズでしょうし、そうすれば障害年金も1ヶ月や2ヶ月早く受給出来るかもしれません。
うまくいけばその分で支払い分は相殺できるかも?
必要な書類をもらって帰って来ました。
私のやるべきことは、
1、最初にかかった病院の初診証明書をもらいに行く
2、今通ってる病院の診断書をもらいに行く
3、病歴・就労状況等申立書の記入
この3つだけです。
1番の「初診証明書」はさっそく昨日、最初に通院していてた診療内科にお願いしてきました。
1~2週間かかるそう。
2番は、必要なら社労士さんが病院のケースワーカーさんに掛け合ってくれるそうです。
3番は大変そうなんだけど、見本を貸してくださったし、こちらで書いた内容を添削をしてくださるそう。
あとの年金事務所での手続き等はすべて社労士さんが代理人としてやってくれるそうです。
お願いします・・・。

- 関連記事
-
- ムスコB型事業所で働く、その後
- ムスコの障害年金申請その4、進捗状況
- ムスコの障害年金申請その3、社労士さんを訪ねた
- 偵察・・・
- ムスコ、26歳の誕生日に思う
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク