ひがし茶屋街に入る前に、主計町茶屋街を通り抜けました。

浅野川沿いに昔ながらの料理屋さんやお茶屋さんが立ち並んでます。


浅野川に架かる橋の一つ「中の橋 」。

白木作りの歩行者専用の橋で風情があります。
ひがし茶屋街の方はだいぶ観光地化されてますが、こちらはまだまだ本物の情緒が残っている感じです。

今はコロナでどうかわからないけど、夕方になると芸妓さんが奏でる三味線や太鼓の音が聞こえてくるのだそう・・。
ひがし茶屋街に着いた頃は雲一つない青空(^^♪


金沢と言えばやっぱり金箔。^^

美容用、工芸用、食用と色々。^^
金沢市指定文化財『お茶屋美術館』。(入館料500円)

1820年に創立されたお茶屋の建物で、典型的なお茶屋の造りがそのまま残っています。
1階は加賀蒔絵、加賀象嵌などの道具類、芸妓さんの髪飾りなどが展示されていて、2階は客間で群青色に塗られた壁の部屋が印象的でした。
残念ながら写真撮影は禁止でした。
甘味処でコーヒータイム~。^^

休憩の後は予約していた「金箔貼り体験」へ。
箸、小物入れ、コースター、手鏡など、何種類かありましたが私と娘は”梅皿”にしました。
選んだ物によって値段は色々ですが、梅皿は1000円とお手頃🎵
まず色んな柄のシールからデザインを選びます。

猫と蝶々にしました。まずマスキングテープを貼って・・・。

その上から金箔のシールを貼ってそっとこする感じ。

スタッフさんが丁寧にコツを教えてくださいました。^^
娘は月とウサギのデザイン。

所要時間は40分くらい。出来ました!

楽しかったです!(*^^*)
このあとホテルに帰って夕食の時間を待つはずでしたが、途中で寄ったコンビニで娘がおかしくなってしまいました・・・。
あとは以前の記事に書いた通り。(><)
最低最悪となった母娘旅行、その1
最低最悪となった母娘旅行、その2
最低最悪となった母娘旅行、その3
私は部屋で大泣きしながらヤケ酒・・・。

あの時、なんであんなことで私もあんな態度をとってしまったのかと今更ながら悔やまれます。
こうやって写真を見ながら記事を書いてると尚更。
心配を通り過ぎて怒りになっちゃんたんですよね。
こっちの気も知らずに!ってなっちゃった。
私が言いたい事を吐き出したらどうなるか結果はわかってたのに。
・・・悔やまれますが、今私は割と気持ちが穏やかです。
娘に振り回されることもなく、って言うと冷たいかも知れないけど、こういう時間もお互いに必要かなって思ってます。
- 関連記事
-
- プチドライブ、五太子の滝へ
- ドライブ日和、越前大野城へ
- 1ヶ月前の金沢旅行その2
- 1ヶ月前の金沢旅行その1
- 最低最悪となった母娘旅行、その3最終
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク