ムスコの障害年金が認定されたので、お世話になっていた社労士さんのところに報告&お礼に行って来ました。
これまで社労士さんのところに伺ったのは(市役所での年金相談会は別にして)3回だけ。
・依頼しに行った時
・『病歴・就労状況等申立書』を下書きして持っていった時
・診断書が出来上がって持っていった時
それ以外は、書類の確認等で2、3度メールでやりとりしたくらいです。
そして今回で4回目の訪問。
請求書をもらいました。
最初に着手料ゼロ・成功報酬2ヶ月分(年金の)とお聞きしていましたが、その通りの請求で、
月額65141×2ヶ月=130,282円
値引き282円で、ジャスト130,000円でした。
ムスコの戸籍謄本なども代理で取得してくれたんじゃないかと思うけど、そういう細かい請求はなかったです。
申請が不受理になった時は一切お金は要らないと言われていたし、最初から最後まで親切で、良心的な社労士さんだったと思います。
社労士さんにも色々と得意分野があるようですが、うちの場合は市役所の相談会で出会った方がたまたまその分野に強い方のようでしたので、他の社労士さんを捜すことはなかったです。
(社労士さん探しにあたっては社会保険労務士会等に相談する方法もあるようです)
社労士さん費用も含めて、今回の申請でかかった費用のトータルは、
初診証明書・・・・・・・3,300円
診断書・・・・・・・・・5,500円
社労士さんへ報奨費用、130,000円
---------------------------------------
計 138,800円
細かい事を言うと、社労士さんに手土産&菓子折り代でプラス3,000円。
^^;
ムスコはこれからは国民年金の支払いが法的に免除になります。
(今までも経済的理由で全額免除の手続きはしていたけど)
法的免除でも老齢基礎年金額は2分の1なので全免と同じですが、法的になることで市役所に届出する必要があるみたいです。
現在のムスコはというと、相変わらず鬱っぽい・・・。
B型事業所は今月何回行けたかな?・・・、5回くらいかな。
薬もほっておくと飲まないし、言っても飲まない時も多々あります。
話かけても返事は無言か「あとで・・・」。
外は清々しいお天気なのに、家の中はどんより。
鬱陶しいわぁ。( ´Д`)=3

アンモニャイトかむちゃん。(=^・^=)
- 関連記事
-
- ムスコが事故を起こしました
- 息子のデートに付いていった私
- 社労士さんにお礼・今までにかかった費用
- ムスコの傷害者年金申請その7、結果が届く
- ムスコの彼女に学ぶ事
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク