fc2ブログ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ シニアライフランキング

…………………………………………………

2021年10月6日、発達障害ムスコの診察日

  • 2021/10/07

  • 昨日はムスコの診察日でした。

    1週間ほど前から、ムスコが勝手に減薬しています。
    (薬は2種類で合計3錠飲んでますが、そのうちの1錠を飲まなくなりました)

    私がその事を主治医(女医さん)に相談すると、

    先「○○君(ムスコ)、どうして減らしたの?」

    ム「飲むと眠くなる気がするから・・。運転中とか」

    先「減らしてどうなった? 改善した?」

    ム「はい、眠くない気がします・・」

    先「そう。それじゃあ、次は1個減らして処方箋だしとくね」

    「えっ、そんな簡単? (;゜0゜)」(私の心の声)

    薬の話は簡単に終わりました。^^;

    あとは、「正社員で働く」とか「一人暮らしをする」とか、普通に考えて「無理でしょっ!」て事を言い出したり・・、無理なことが本人はわからないのか。

    (実際に正社員の面接に行ったり、不動産屋にも行ってました)

    先「ずいぶん行動的になったね(笑)。 でも高望みするよね。 この病気にはそういう人多いんですよ」

    先「しかも、失敗が経験にならない。 A社で失敗したら、じゃあB社なら大丈夫だろうと考える。同じなのにね」

    先「普通は、これが出来てから次はあれをやろうって思うけど、そう言う考えが出来ないんだよね、多分」と言って笑います。

    先「そういう人、○○君の周りにもいるでしょ? この病院に来てる人で。 あっ、またやってるなとか。前も失敗したのに・・・・とか思わない?」

    息子は首をかしげてました。
    納得出来てないみたい。

    先生が言うには、年齢とともに落ち着く人もいるけど、そうじゃない人もいる、

    「結局のところ、やらせておくしかないですよ」とまた笑っておられました。

    私「でも一人暮らしとか、お金のかかることを言い出されると困ります。」

    先「そうですね。お金がかかることについては、出せないなら出さないでいいんですよ。」

    なるほど。

    先生から「やらせておくしかない」と言われて楽になりました。

    息子のために、こうした方がいいとか、それはダメとか考えたり、もんもんと悩んだりする必要ないんだ。

    「お金は出さない」それだけ決めておけばいい。

    息子を初めて心療内科に連れていったのは、中学1の冬に不登校になった時です。

    その時は数回しか通院しなくて(嫌がった)、しばらく間をおいて次は15歳の時。

    その時は処方された薬を飲むと寝てばっかりで、半年ほどで通院をやめました。

    そして引き籠りも10年を経過した24歳の時、ついに自分から病院に行きました。
    (言い出してから行動に移すまで半年くらいかかったけど)

    精神デイケア(社会参加、就労などを目的に様々な活動を行う通所施設)にも通うようになりました。

    「社会不安障害・発達障害」と診断されたのはその頃です。

    いろんな検査を受けました。
    診断には数ヶ月要したかな。

    ・心理テスト
    ・頭部CTやMRIなどによる画像検査(脳腫瘍など脳に病気はないか)
    ・脳波検査(てんかんを併発していないか)
     (発達障害はてんかんを併発しやすい病気だそうです)
    ・血液検査(甲状腺機能低下症などホルモン値に異常はないか)など。

    あと「成人知能検査(WAISーⅢ)」です。

    「言語性IQ」、「動作性IQ」、「全検査IQ」の3つの数値を、WAISーⅢで測定します。

    「全検査IQ」の数値は79でした。

    全検査IQは、一般的にいわれる知能検査と同じで、IQ100が平均。

    130以上は特に高い
    120~129は高い
    110~119は平均の上
    90~109は平均
    80~89は平均の下
    70~79は境界域
    69以下が知的障害に当てはまるそうです。

    ムスコは79だったので境界域ですね。

    言語性IQは94で、動作性IQは67でした。

    (言語性IQと動作性IQの数値の開きが15以上あると(最大40)発達障害の疑いあり)

    ムスコはその差は27で、他の検査結果も含めて総合的にASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)と診断されました。
    (ADHDも持ち合わせてる)

    幼児の頃から人見知りが激しくて、他人をみると家の中に隠れたり、固まったりしていました。

    改善のためにスイミングや体操教室にも通わせたけど、人を怖がって駐車場に着くなり泣くようになったので行く事も中止しました。

    保育園入園から卒園までの3年間は一言も発せず(場面寡黙症と言うそうです)。

    他の子からは「○○君はしゃべれないの?」とよく聞かれました。

    小学校低学年の頃は、分離不安症(遊びに行っても30分おきに私の存在を確かめに帰ってくる)、チック症状も始まりました。

    首をカクンカクンしたり、手をクンクンしたり。
    数か月から半年ほど続いて、いつの間にか治ったと思うと、また違うチック症状。

    発達障害のある子どもが、思春期や青年期になると精神的不調を生じることがあって、それを二次障害と言うそうだけど、中1の時に不登校になったムスコはまさしくそれだったと思います。

    成長にしたがって課題は増え、生き辛かったと思います。

    生き辛いと感じてる方は、たくさんいると思いますが・・。
    (私もそうだった。^^;)

    生き辛さをはらすために、持って生まれた特性を努力で変える事は難しいですね。

    自分が苦手なことを認識して、どうカバーしていくかを考えるのが得策です。

    デイケアでは、まずは自分の特性を知ることから始まり、仲間との交流、集中力や作業能力を高めるための様々なプログラムを受けていますが、身に付けていくのは結構難しいようです。
    (デイケア通いはもう3年目です)

    でもいつの間にか、対人恐怖症は鳴りを潜めているようで、それはとても大きな成果です。 ^^


    関連記事

    *ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)

    にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ シニアライフランキング

    *しましまネコをフォローする

    シングルおばさん、ニート息子と節約2人暮らし - にほんブログ村

    ↓ブログ2号、家呑みブログです^^

    burogu_1.jpg

    スポンサーリンク

  • コメントの投稿

    非公開コメント

    息子さんは今恋をしてるんですよね!しましまねこさん、恋のパワーって凄いんです!私のお肌プルンプルンだって、サプリより、恋の力だと思うんです。体中からアドレナリンが出て、相手にふさわしい自分になるよう、脳が全力で指令を発してる感じなんです。こういう後押しで、新たなステージに行けるなら、このチャンスを逃したくはないはず!息子さんも普段の10倍ものパワーが沸いてきて、越えられなかった壁を越えようと意欲満々なのでは?

    もう恋の力以外に自分を変えられるもなんてありません。誰かに愛されて、その相手のそばにいたいと思うのは、本能的なことで、動物としての雄なら、その願いは女性よりもはるかに強いです。今若い方とお付き合いしてるので、それは強く感じますね。
    男性の性欲も外見的な魅力も、30才を境にどんどん劣化していくわけだし、そうなったら、後は一生引きこもるだけです。今、素敵な出会いがあるのなら、それをチャンスに大きくチェンジできる好機と考え、背中を押してあげれば?
    細かいことをあれこれ考えるより、案外なんとかなるものです!
    私は一度きりの人生は楽しむためにあると思っているので、欲望に逆らわず欲したものは素直に手に入れて来ました。59才の今もそれは変わりません。
    息子さんの人生が一気に好転して、陽の世界を楽しめますよう、祈ってます!

    No title

    丁寧なわかりやすい説明と解説で大変理解が深まり、とても為になりました。
    私の子供時代には(半世紀も前ですが)親の躾や子供自身のせいにされ、辛い思いをしたケースがたくさんあったのではと考えさせられました。
    昔の日本の教育現場では、生徒の均一化のための強制が正当化されていたことを思うと、ちゃんと個々の特性を判定し、個性として受け入れ支える姿勢が社会に見えてきていることに安堵感すら覚えます。
    しましまネコさんが”そのままを受け入れる“という親としての理想的あり方を自然に身につけてらっしゃることに感服の思いです。
    ごめんなさい、教育職に就いていたからか、理屈っぽくて嫌になります。
    しましまネコさんの詳しい説明は、住みやすい社会への貢献に繋がっていると

    No title

    途中で送ってしまいました。

    住みやすい社会への貢献に繋がっていると、感謝の気持ちでいます。

    素敵な息子さんです

    しましまねこさんこんにちは。
    息子さんの症状やいろいろなこと、シェアしてくださって大変勉強になります。書かれているのを読むだけではわからない、本当に大変な子育てだったことと思います。
    でも、次の記事からもわかるように、息子さん、とてもやさしいお子さんですよね。おむすびの件にしても、息子さんの気遣いは素晴らしいと思います。特に病気じゃない人だってそういう気遣い全くできないような人はたくさんいます。
    私は41歳で息子を産んだので、しましまねこさんと息子さんみたいに、我が息子が大きくなってもいっしょにお出かけしてくれるような母親でいれるようにがんばらないと!!(笑)

    Re: No nameさんへ

    No nameさんの言葉には、力強いエネルギーがみなぎっていますね~。
    恋のパワーでしょうか(笑)。

    今の彼女と付き合うようになって、息子がよく笑うようになりました。
    それまでは、笑っても作り笑いみたいだったし、感情の起伏が少なすぎる感じだったんですが。
    恋のパワーですね。^^

    私も人は「楽しむため」に生まれてきたんだと思います。
    そのためにはどう生きるかって考えることも大事だし、楽しみを見つける工夫も必要ですよね。^^

    応援ありがとうございます。

    Re: Hampさんへ

    丁寧なコメントありがとうございます。
    教育に携わられておられたんですね。^^

    「親の躾が悪い」「育て方が悪い」「なんて子なの」とか、
    息子は他人にはあまり迷惑をかけることはなかったので、そうでもなかったですが、
    娘はやんちゃだったのでよく言われました。(先生からも)
    言われてもしょうがないところはもちろんありました。
    でも自分が辛い時にさらに追い打ちをかけられる感じで、非常に辛かったですね。

    今は、息子が通っている精神科デイケアのような施設もありますし、
    精神保健福祉士さんや作業療法士さん、専門のスタッフさんが
    きめ細やかな個別対応してくださっています。

    学校でも個々の特性を受け入れる姿勢が見えてきているとのこと。
    「発達障害」という病名が周知されて、周りの理解は増えてきましたね。




    Re: まむしさんへ

    「公衆浴場禁止令発令息」・・息子さんテロ大変ですね。
    「鉛筆の狂気」の記事では、まむしさんの「やる~ぅ」で笑ってしまいました。
    土鈴頑張って~~!

    以前いただいたコメントに「病名をつけられたからといって・・・」と言っておられましたが、まむしさんが大変そうです。

    息子さんはまだ小学1年生ということですが、発達障害は子供の頃に発見できないと大きくなるにつれ「生きづらさ」を感じるようになるようです。

    早期発見、早期治療(対処療法)、本人に自覚させることも大事だと聞きます。

    まむしさん一人で頑張らないで、専門の(子供)クリニック等で、専門のスタッフさんに相談したり、適応訓練を受けたりすのもいいのかなーって思います。
    もしかしたらまむしさんの気も少し楽になるかも。
    見当違いの事をいっていたら、ごめんなさい。

    No title

    とてもためになる返信をありがとうございます。小学校のスクールカウンセリングは受けているのですが、結局それも好転につながっているのかどうかもよくわからず、同じ場所にとどまっている思いです。特別支援の学校に務めるとある方のご意見で「国民性の違いと受け止めて、肩のちからを抜いて接してみてもいいと思いますよ。」と言われて、ああ、あまりがんばらなくていいのかな、と思ったことを思い出すと少し気持ちが楽になります(息子の父親は外国人です)。
    しましまねこさんの息子さんと真逆で、強すぎるコミュ力でだれにでもぐいぐい行って延々としゃべり続けるので、うざがられてます。笑
    とはいえ、まじめに考えないと息子が将来困ってしまうのでしょうね。早期発見早期治療、考えてみたいと思います。
    ありがとうございます。

    Re: まむしさんへ

    息子さん1年生にして、コミュ力すごいんですね。^^
    行動力もありそうです。
    その方がおっしゃったように、国が違えばその個性は武器になっていたのかも?
    でも危険な事をしないか、危険な目に合わないかそれが心配ですね。
    まむしさんが子育てを楽しめますように・・・!

    広告

    プロフィール

    しましまネコ

    Author:しましまネコ

    60代離別シングル、乳がんサバイバー。発達障害の息子と気楽な2人暮らし。
    2014年に左胸切除、抗がん剤、ハーセプチン、ホルモン治療を経て現在は半年に1度の検査のみ。
    お酒が大好きで毎日呑んでます♪

    スポンサードリンク
    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    カテゴリ
    検索フォーム
         
    PVアクセスランキング にほんブログ村