fc2ブログ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ シニアライフランキング

…………………………………………………

糖尿病、血液検査の結果2021.12.14

  • 2021/12/18

  • 14日(火)は糖尿病内科の診察の日でした。

    通院は3ヶ月に1度です。
    (糖尿の投薬治療はなく、食事や運動で自己管理中)

    今回の診療内容は、採血、採尿、診察。
    あと健康診断も兼ねて、心電図もとってもらいました。

    心電図と言えば、私は中学生の頃から不整脈の傾向があります。

    現在日常生活にはなんら問題はないですが、乳がんの『ハーセプチン』治療中には悪化しました。

    『ハーセプチン』とは、がんが増殖するのに必要な特有の因子をねらい撃ちする治療(分子標的治療)に使われる薬です。

    3週間に一度の点滴を1年間続けました。

    副作用は少ない抗がん薬治療ですが、副反応として不整脈や血圧上昇などがあります。

    血圧は最高170くらいまで上がったし、不整脈も悪化して何度か休薬したりしました。

    治療が終わっても、しばらくは不整脈が治らなくて「24時間ホルター心電図」の検査を受けた事があります。

    普通心臓は1日に約10万回ほど脈を打っているそうです。
    私の心臓も、97,337回脈を打ってました。

    そのうち、心室期外収縮(不整脈)が2,960拍でした。

    この数字は少し多い方らしいです。
    でも問題なのは数より質で、単発か連発するかが重要なのだそうです。

    私の場合、単発がほとんどで危険なタイプの不整脈ではないとの診断でした。

    今回も、不整脈の他に”陰性T派”、”QT延長”と書かれていて「要精密検査」でした。

    でもずっとそうですし、「これがあなたの普通なのでしょう」ってことで、再検査は無しです。

    血液検査の結果です。 ↓

    IMG_5771.jpg
    基準値から外れたのは6項目でした。

    前回(9月)は3項目だったので増えた~~(><)

    ・総ビリルビン(基準値0.4~1.5) ⇒1.6

    ビリルビンが増加すると眼や皮膚が黄色くなって、肝臓の病気が疑われる。
    (でも肝臓の数値には問題ないから大丈夫)

    ・ ナトリウム値(基準値138~145) ⇒137

    数値的にはわずかだけど、私は再々この数値が基準値より低くなってます。
    135m未満のときに低ナトリウム血症と診断されるそうです。
    (重症になると脳に問題が起こるらしい)

    ・ 中性脂肪(基準値30~117) ⇒125

    基準値より高いけど、前回(148)より良くなってるからOK~。

    ・ LDL(悪玉)コレステロール(基準値65~139) ⇒143

    前回126より悪化・・・。(。-_-。)

    ・ 血糖値(基準値70~109) ⇒205

    これは食後1時間くらいの数値ですが、205は非常に高いです。

    食後1~2時間の血糖値が140を超えると、血糖値スパイクを起こしていると言えます。

    血糖値の急上昇が繰り返されると、血管の壁が傷つき、動脈硬化が起こります。
    そして、やがて心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすと考えられています。(><)

    この日の朝食はこんな感じ。
    IMG_5617.jpg
    オートミール豆乳粥(バナナ1/3本)、ブロッコリー、しめじ、ワカメスープ、粉緑茶。

    糖質量はざっと35gと控えめで、200超えまで上がる要素はなかったと思うのですが・・。

    先生は「上がりやすい体質なんでしょうね」と一言。^^;

    ・HbA1c(ヘモクロビンエーワンシー)基準値4.9~6.0 ⇒6.2

    HbA1cは、赤血球中のヘモクロビンにどれくらいの割合で糖が結合してるかを示す検査値です。

    過去1~2ヶ月前の血糖値を反映しているので、当日の食事や運動など短期間の血糖値の影響を受けません。

    1月6.1% → 3月6.2% → 6月6.3%→9月6.2%→12月6.2%

    運動も食事も、結構頑張っての結果。
    改善を期待してたけど、横這いなので良しとします。

    IMG_5870.jpg
    診察後に簡単な栄養指導を受けました。

    食べる順番や、どんな食べ物に糖質が多いとか、食物繊維の話とか、インスリンの役割とか、有酸素運動や低負荷運動のことなど・・。

    そんなのは全部知ってる~~。
    大体のことは、実行しててこの数値なんですよ~~。ヽ(`ω´*)ノ彡

    ------------------------------------------

    今回のお会計は検査・診察・薬代(コレステロールを減らす薬)で4,670円でした。

    関連記事

    *ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)

    にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ シニアライフランキング

    *しましまネコをフォローする

    シングルおばさん、ニート息子と節約2人暮らし - にほんブログ村

    ↓ブログ2号、家呑みブログです^^

    burogu_1.jpg

    スポンサーリンク

  • コメントの投稿

    非公開コメント

    しましまねこさんは、数字にこだわりすぎだと思いますよ!
    そういう性分なので、仕方ないのかな?
    家計も、健康診断の数値もあまり気にしない方が時間もゆったり流れ、心のゆとりも持てるのにな。

    Re: タイトルなし

    ご心配ありがとうございます。
    でも私は数値を記録したり管理するのが好きなんですよ~~。
    数字を見ているのが楽しいです。
    心のゆとりはあります、大丈夫です♪

    しましまネコさん、こんにちは。

    私は祖母が重度の糖尿病で、8人兄弟の中で実父が唯一酷い糖尿病💦私も遺伝しました。父は長く患い、私は20代からずっと身の回りの世話をしてきて、ここ最近、私は体調がすごく悪くなりました。

    検査結果は見たくないです~😅血圧も高い。私もすごく気を付けていて、出来る範囲の事はやっています。運動もかかさないけれど、なかなか良くなりません。

    しましまネコさんは、しっかりやられているといつも関心していました。やはりね、急に倒れたりとか嫌ですもん、怖いし😅

    本当に体質だと思う、こればかりは。出来る範囲で対応してくしかないですよね。甘いものが食べたくて仕方ない時もあるし、制限ばかりじゃやってられないしと思ってみたり。ストレスを溜めないようにはしてるんですけどね~。

    Re: しなちゃんへ

    そうなんですねぇ・・。

    うちは父方の祖父が糖尿病で40代で亡くなってます。
    兄も糖尿病で、もうずっとインスリンの自己注射しています。
    でも2人ともⅠ型で、私はⅡ型なんですけどね。

    しなちゃんのおっしゃる通りで、ストレスを溜めない範囲で対応してうまく付き合っていくしかないですねー。^^;

    広告

    プロフィール

    しましまネコ

    Author:しましまネコ

    60代離別シングル、乳がんサバイバー。発達障害の息子と気楽な2人暮らし。
    2014年に左胸切除、抗がん剤、ハーセプチン、ホルモン治療を経て現在は半年に1度の検査のみ。
    お酒が大好きで毎日呑んでます♪

    スポンサードリンク
    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    カテゴリ
    検索フォーム
         
    PVアクセスランキング にほんブログ村