11月~12月の株主優待と配当金の結果です。
■株主優待
・アトム、優待ポイント、10,000円分
---------------------------------------------
■配当金・分配金
・11月、オリックス不動産投資法人、分配金、2,832円
・12月、株式会社はせがわ、配当金、250円
・12月、豪州リート分配金、89円
計 3,171円
----------------------------------------------
※配当・分配金は、”へそくり口座(旅行などお楽しみ用・特別出費用)”に貯めていて、生活費とは別にしています。^^
今年の「大納会」は12月30日ですが、もう取引しないと思うので1年分もまとめてみました。
■2021年1年間の配当金・分配金の合計
77,173円
77,173円
去年は93,648円でした。
去年まで株を買う時は配当金や株主優待重視だったけど、今年からインデックスファンドに切り替えているので、配当金は減りました。
■2021年1年間の売却益計、193,374円
■2021年1年間の売却損計、330,565円
合計 △137,191円
■2021年1年間の売却損計、330,565円
合計 △137,191円
長年塩漬けしていた”JFLAホールディングス”の株を、今年6月に損切りしました。
1株700円くらいで買った株はず~~っと下がりっぱなし。( /ω)
泣く泣く368円の時に売ったけど、現在の株価は299円。
結果的にはあの時、売って良かった~~。
売ったお金でインデックスファンドを買いましたが、今はまだ薄利です。
今現在、ホールドしている株は13銘柄で、含み損が20万円くらい。
(><)
株の取引き歴は、かれこれ15年くらいになります。
15年間のトータルは、株で言えば60万円ほどプラスですが(今年度のマイナスを累計しても)、でもFXでその何倍もの損失を出してるのですよ。((´∀`;))
それでも投資を辞めなかったのは、過去に「地金」で美味しい思いをしたからかなぁ。
私の投資の歴史は、19年ほど前「地金」の買いから始まりました。
以前にも書きましたが、離婚時に財産分与したお金からゴールドバーを2キロと、メイプルリーフ金貨1オンスを1枚買いました。
その時の金価格は、1gが1,300円くらい。
老後の資金にと長~く持ってるつもりだったのに、その後急騰して2倍の1g=2,600円になった時(今現在は、1g=7,000円超えてます・・)、これは売るっきゃない!と思って売却しました。
税金引かれても結構残りました。
株・地金・FX、なんだかんだ、今までのぜーーんぶをトータルすると、ほぼプラスマイナスゼロです。
20年近くかけて結局ゼロって・・・、これも『人生はプラスマイナスゼロの法則』の内?
(^^;)
- 関連記事
-
- 2022年2月の株主優待・配当金
- 2022年1月の株主優待・配当金
- 2021年11・12月の株主優待・配当金、1年間の投資結果
- 2021年8・9・10月の株主優待・配当金
- 2021年7月の株主優待・配当金と株主優待消化
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク