やっちゃっいました。(><)
フライパンに火をかけたまま、3時間半も放置していました・・。
昨夜いつものように家呑みしていた時、ムスコが帰ってきたんで目玉焼きを作ったんですよ。
調理後そのまま3時間半ほど、火がつけっぱなしでした。
寝る前に台所を片付けに行ったら、「んん?」
ガス台あたりがもわっと温かい・・・。もしや!!
と思ったらやっぱりでした。((´・ω・`;))
フライパンの空焚きです。
大きなフライパンだったのと弱火だったので、全く火が見えていませんでした。

フライパンは焦げてるけど無事です。
テフロン加工がまだしっかりしてたので、洗ったら綺麗なもとのフライパンに戻りました。
「ガスコンロの火のつけっぱなし」
自分でもほんと気を付けなきゃって思ってるんですが、実は今までにも何回もやっちゃってます。
(;д;)
調理後15分以内の付けっぱなしは、年に2~3回はやってるかも。
食事が終わって、食器を片付けに行った時に発見します。
数時間という付けっぱなしも、過去に4、5回くらいやってると思う。
(ここ10年ほどは無かったんですが・・)
朝気づかずに出かけて、パートから帰って来たら(結婚していた頃)、台所がもわっとしてて、フライパンが穴は開いてなかったものの赤黒く焼けていました。
その時が最長で、多分6時間くらい。
今の時代の家庭用ガスコンロには、安全装置として「Siセンサー」と言って、鍋底の温度を感知する「温度センサー」と、立消えを防止する「炎検知センサー」が、バーナー全口に搭載されているそうです。
2008年以降に製造されるものに搭載が義務付けされたようだけど、ウチのガスコンロは2002年式のもの。
その頃の規定では、どのバーナーにも搭載されていないか、もしくは搭載されていても1つのバーナーだけ、ということが多いそうです。
実際、ウチのガスコンロは3口ですが、安全装置が付いているのは1つのバーナーだけ。
そこは火力が強いので、あまり使わないんですよねぇ・・。
ところでガスコンロにも寿命があって、一般的な使用期間は10年から15年ほどだそうです。
ガスの点検が2、3年に一度ありますが、前回「そろそろ変え時ですよ」って言われました。
その時は「まだ使えるから大丈夫です!」と言ったものの・・・。
毎日使うもので部品も劣化しているでしょうし、私のようなウッカリは買い替えを視野に入れた方がよさそうです。
(><)
お風呂の給湯器(リモコンが壊れてる)、ガスコンロ、ドア(傾いている)、いろんなところが不具合や寿命で、どれから手を付けていいか迷います。
とりあえずディスポーザーの撤去が一番先で、その次がガスコンロかな・・。
あっ、気になるガス代は、都市ガスで弱火だと1時間約5円とのこと。
そこは大したことなくて良かった。
- 関連記事
-
- 業務スーパーで見つけたもの
- 美容院と寿司ランチ
- 弱火で3時間半、またやった
- 今月2度目、春の植物園お散歩
- 臨時給付金を使う・その1、カーテン買いました
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク