昨日、母とお墓参りに行って来ました。
いつもなら、お彼岸に入る前に母から連絡があるんだけど、今年は全然お誘いが無いので、私から電話してみました。
おそらく忘れているんだろと思ったけど、案の定・・・。
(私も忘れてたんですけどね ^^;)
母は、「えっお墓参り? ・・ん? 行くんだっけ?」って。
「お彼岸 = お墓参り」と、理解するのに少々時間がかかってました。
毎年かかさずに行ってるのに。
やっぱり認知が進んでいるのか。
最近の母は『記憶のエラー』が多いです。
間違った記憶を、本当の事のように言います。
ちょこちょこと記憶が書き変わっているんですよね・・・。
それでも身の回りのことは、まだ一人で出来ているので助かります。
お彼岸は「春分の日」を中日として前後3日間、合わせて7日間が「お彼岸」の期間。
今年は3月18日(金)に彼岸入り、3月24日(木)が 彼岸明けなので滑り込みセーフ!
お墓と言っても、父一人だけが眠っているお墓です。
先祖代々のお墓は、家を継いだ長男やその家族だけが入れるので、三男だった父は、生前に自分で新しい墓を建てました。
せっかく父が建てたお墓だけど、この先母が亡くなって、私もあの世に行ったら、実家のお墓を守る人が居なくなります。
長男である兄は横浜に住んでいて、三姉妹の長女と結婚したのでマスオさん状態。
以前「墓じまい」の事を、ちらっと相談したことがありましたが、
「ああ、俺の骨はどこかに散骨してもらうから、その墓には入らないよ、好きにして」だって。
┐(´-`)┌
真剣に考えるのがアホらしくなっちゃいましたよ。
兄の子供は女の子2人で、いずれお嫁に行っちゃえば、こちらとは縁もなくなりそうです。
うちの娘やムスコに、実家のお墓の管理をお願いするのも難しいだろうなぁ・・。
大体、私は離婚した時に旧姓に戻さなかったので、私も子供たちも実家とは姓が違うんですよ。
私の骨もどこかに散骨してもらうのがいいかな。。
献体に出してもらってもいいし。
なんだかんだと、実家のお墓に入れてもらうかもしれないけど。
(お墓の名義人の了承があれば、嫁いだ娘でも一緒に入ることが出来るし、姓が違っても差し支えないそう)
その前にこの世の終わりが来るかもしれないし、私が責任感じてお墓の事で頭を悩ませなくてもいいんじゃない?と思う最近です。
父も多分「しゃーないか」って思ってくれるんじゃないかな。
仏様ですから・・・。^^;
墓参りのあと、母と一緒にご飯を食べに行きました。
『やよい軒』です。
私は「味噌かつ煮定食」。

母は「生姜焼き定食」。

やよい軒は入口で食券を買ってから店内に入るシステムなので、座ってから気づいたんだけど・・、

なんと! 味噌かつ煮も、生姜焼きもアプリクーポンで、150円引きーーー。
ショック・・・。 (;´д`)
味噌かつ煮は、めちゃくちゃ味が濃かったです。

思わずHPで、栄養成分を調べてしまいました。
カロリーは895kcal、糖質は96g、塩分は5.7g!
数字を気にすると食事が進まなくなるので、外食の時はなるべく見ないようにしてるんだけど、見ちゃった。
糖質コントロール中なので、ご飯はもともと半分残すつもりだったけど、かつ煮の衣も少し残しました。
邪道な食べ方です・・。ごめんなさい。
でも1食で、塩分5.7gは多いですよね。
ラーメンのスープを全部飲み干したのと同じくらい?
食事のあとは一緒に買い物して、母を実家に送ってから、腹ごなしに近所の公園をお散歩しました。

スナフキンさんみたいな方が居ましたよ。^^

桜の蕾はまだまだ固かったです。
- 関連記事
-
- 母の「物盗られ妄想」が再発
- 母が笑われた? 並んだレジにて
- お彼岸のお墓参りで思うこと
- 母も私も腰痛、スーパー銭湯へ
- 母の3回目コロナワクチン接種に付き添う
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク