こくみん共済(全労済)から、年金開始のお知らせが来ました。
待ってました~~~! \(^o^)/

『ねんきん共済・確定10年』
この個人年金を契約した時は、今よりも予定利率がだいぶ高い時代で、老後の足しになればいいかなって軽い気持ちでした。
月々の掛け金は13,000円ほど。
その後39歳で離婚してからは生活も苦しく、特に元夫が養育費を払ってくれなくなってからは何度も解約しようと思ったけど、結局59歳までなんとか払い続けることが出来ました。
払い込み総額約420万が、720万円になって戻ってきます!
(月6万×12ヶ月×10年)
こんなに心強い財産になるとは!(」*´∇`)」
個人年金の受け取り方には何種類かあって、
①、一括で受け取る
②、1年に1回受け取る
③、半年に1回受け取る
④、3ヶ月に1回受け取る
⑤、2ヶ月に1回受け取る
①の一括で受け取る場合は、解約返戻金という扱いになって、受取額も600万円くらい減ってしまうようです。
「確定年金」なので私が途中で死んでも、支払いが止まるわけではないので、この選択肢は無いです。
税金も大きくかかりますしね。
②~⑤は、1年間で受け取る額は同じなので、気持ちの問題かな。
私は、2ヶ月に1回にしようと思います。
受け取る回数 = 嬉しさの回数になると思うので。 ^^
------------------------
私の公的年金の見込み額はとても少ないです。(ノ_<)
65歳から支給開始として、年額86万(月72,000円)ほど。
それでは足りないので、貯金を切り崩しながらの生活になると思います。
60歳からの生活設計(年単位)・・・
年100万円生活が目標です(月83,333円)。
■60歳~61歳の2年間は、個人年金72万+貯金から28万
■62歳~64歳の3年間は、個人年金72万+特別支給の老齢厚生年金24万+貯金から4万
■65歳~70歳の6年間は、個人年金72万+国民年金86万
■70歳~・・・、国民年金72万+貯金から28万
65歳~70歳の6年間は月額13万円となるので、毎月4~5万は貯金できそう。
慎ましく生きれば、計算上では90歳くらいまで生きても何とかなると考えています。
(イザとなったらマンション売る?)
大病したとしても、非課税世帯なので自己負担の限度額は月35,400円ですし(70歳以上になればもっと下がる)、家の修理代や家電の買い替えなども、ある程度ならなんとか・・。
これからも無駄な出費を抑えて、のんびりライフを楽しんでいきたいです。^^
- 関連記事
-
- 2022年4月の家計簿・おこづかい帳
- 2022年4月の電気代請求書
- 個人年金の受給開始のお知らせ来た!
- 2022年3月の家計簿・おこづかい帳
- 「私の年金見込額」繰り上げか繰り下げか
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク