ついに、台所のディスポーザー(生ゴミ粉砕機)が撤去されました。\(^o^)/
2年ほど前から不調で、基本使ってませんでした。

100円ショップで買ったゴミ受けを置いて、生ゴミは流さないようにしていたけど、それでも1日に1回は蓋をしてスイッチを入れないと詰まるんですよ。

ところが経年劣化で蓋のゴム部分が固くなって、渾身の力を込めないと閉まらない!
閉まってもすぐに外れるので、作動中はずっと押さえつけてないといけない。
粉砕室の羽の一部が折れたままで振動音が大きい!
色々とストレスでした(-_-)
撤去工事してくれたのは、浄化槽を管理する会社ですが、ディスポーザーのメンテナンスも請け負ってるようです。
(マンションの管理会社で紹介してもらいました)

金沢からやって来られて、1時間弱で作業終了。
撤去後。

蓋を取ると、ゴミ受け。

ゴミ受けの奥は排水トラップ。

ディスポーザーの時は中まで洗えなかったけど、排水トラップは外せるようだから、週1くらいで洗えばいいのかな?
・・月1でいい?
シンク下before

シンク下after

空間が広がってスッキリしました♪
この日、マンションの他の部屋でも工事があったらしいのだけど、そこのお宅は撤去じゃなくて入れ替えだったそうです。
私はディスポーザーはあんまり好きじゃなかったです。
最初の頃は、生ゴミが溜まらないので便利だなぁって思ったけど、音うるさいし、大きな物は切って流さないといけないし。
割と詰まりやすいし、掃除の手が届かない奥の方にはカビが発生するし。
(最近のはもっと進化しているのでしょうが)
そもそも流したらいけないものも結構ありました。
魚の骨や、貝、スイカの皮種、玉ねぎの皮、卵の殻等。
気付かないうちに、スポーンやフォーク、ホームベーカリーの羽根、ペットボトルの蓋など色んなものを粉砕にかけてしまってダメにしました。
それは私が悪いんですけどね。^^;
金属系のものを落としてしまった時は、爆音がしてビックリしました。(゚Д゚;)

カムちゃん、最近リフォーム会社の人などの出入りが多く、ピンポンが鳴るたびに警戒態勢です。
工事代は、撤去及び新規排水工事で33,000円でした。
コロナの臨時給付金を使います。
■臨時給付金残高、51,970円
- 関連記事
-
- IHクッキングヒーターデビュー
- IH用のフライパン・鍋選び
- ディスポーザー(生ゴミ粉砕機)撤去でスッキリ
- コタツを片付けました
- 住まいの不具合その2、見積りと契約
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク