記事が後回しになってましたが、先週の土曜日は、3ヶ月に一度の糖尿病内科の診察の日でした。
今回の診療内容は、甲状腺エコー、採血、採尿、診察。
■血圧と脈拍

大体いつも通り(上は110前後、下は50~60前後)です。
■血液検査

今回、基準値から外れたのは6項目でした。
・総ビリルビン(基準値0.4~1.5) ⇒1.6
この項目はいつも高めです。
ビリルビンが増加すると眼や皮膚が黄色くなって、肝臓の病気が疑われる。
(でも肝臓の数値には問題ないから大丈夫)
・ CPK(基準値41~153) ⇒749
びっくりするほど基準値を上回りました!( ゚Д゚)
CPKが高い原因は、過度な運動などによる筋肉のダメージや、急性心筋梗塞や筋ジストロフィー等の病気。
先生に「胸が苦しくなったりしないですか?」と聞かれたけど、それはたまにあります。
もともと不整脈でもあるし。
でも今回は「過度な運動」に身に覚えがありました。
前々日、久しぶりに(4年ぶりくらい?)プールで泳いできたんです。
もう筋肉痛がヤバくて、絶対それが原因!
「詳しく検査しますか?」と言われたけどパスしました。^^;
・ 中性脂肪(基準値30~117) ⇒179
上がったり下がったりしていますが、ここ1年間の中では一番高い数値。
2年前から、高脂血症の薬(プレバスタチン)は飲んでるけど下がらないですねぇ・・。(´·ω·`)
・ 血糖値(基準値70~109) ⇒111
随時血糖値(食事と採血時間の関係を問わないで測定)です。
今回は、朝食から後約3時間後でした。
基準値オーバーだけど、111は私的には優秀。
・ HbA1c(ヘモクロビンエーワンシー) 基準値4.9~6.0 ⇒ 6.3
赤血球中のヘモクロビンに、どれくらいの割合で糖が結合してるかを示す検査値。
前回0.1ポイント好転したのに、また戻っちゃいました。(´·ω·`)
でも7.0%までにはまだ余裕があります。^^
※糖尿病の合併症(神経障害、網膜症、腎症)を防ぐためには、HbA1c は7.0%未満を目標とするようにと言われています。
・ CRP(基準値0.01~0.14) ⇒0.15
細菌やウイルスの感染により上昇するみたいです。
もしかしたらコロナワクチン4回目の影響かも?
実は、あれからずっとスッキリしてないんですよ。
手のひらが熱を持っているみたいに過敏だし、動悸もします。
(><)
先生は「2週間もすれば治ってきますよ」とおっしゃってましたが・・。
■肝機能は、相変わらず良好!
(ALP、AST、ALT、LDH、γGTPなど)
また安心して呑めます(^^♪
■甲状腺のエコー

去年の1月に動脈硬化の検査(頸動脈エコー)で甲状腺に嚢胞が見つかり、定期的にエコーを受けてます。
「両葉にcyst(嚢胞)多数」っていうのが気になるけど、大きいのでも4㎜で、前回から大きさも変ってないし問題無いのと事。
■甲状腺ホルモン

TSH, FT4, FT3は甲状腺ホルモンの検査です。
異常は無し。
サイログロブリンとカルシトニンは、甲状腺の炎症で上昇するそう。
結果は当日には出ないので、次回持越しです。
今回のお会計は、薬代(コレステロールを減らす薬)込みで7,280円でした。
高い・・(;´д`)
- 関連記事
-
- 糖質制限4年11ヶ月目の記録
- 健康のための検査が負担です
- 糖尿病、血液検査の結果2022.9.10
- 糖質制限4年9ヶ月目の記録
- 息子の経過と糖質制限4年9ヶ月目の記録
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク