宇治での滞在時間は3時間半みていて余裕だと思ったけど、宇治川散策、食事、平等院で2時間半くらい費やしてしまいました。
鳳凰堂に入る待ち時間も響いたかも。(><)
次は「宇治神社」に向かいます。
『橘橋』。

この橋を渡ると中の島に到着します。
中の島から、朱色の『朝霧橋』を渡って対岸へ。

時間があれば「あじろぎ道」(平等院と宇治川の間にある散策道)も散策したかったな・・。
朝霧橋を渡り終えると、すぐに赤い鳥居が見えてきます。
宇治神社の境内入口です。

ウサギに縁のある神社。
学問の神様としても有名なのだそう。

境内には「みかえり兎」と呼ばれるウサギのモチーフが色々ありましたが、修学旅行生に阻まれて写真が撮れなかったです。
(´・_・`)
本殿は重要文化財 。
手短に参拝を済ませて、次は世界文化遺産の「宇治上神社」へ。
境内を出て「さわらびの道」を1分も歩けば到着です。
※「さわらびの道」⇒ 宇治川の東岸から宇治神社、宇治上神社、源氏物語ミュージアムなど、源氏物語『宇治十帖』ゆかりの地をめぐる散策道。
明治時代以前は、「宇治神社」と「宇治上神社」は二社一体だったそうです。

赤い鳥居の右手前には「早蕨之古蹟碑」がありました。

源氏物語『宇治十帖』 を偲んで建てられた古蹟碑の一つです。
小さな門をくぐると、目の前に拝殿。

右手には宇治七名水のひとつ、桐原水が湧く井戸があります。

社殿の背後の大吉山から流れ出る水がここに湧き出ていて、柄杓で手を清めます。
拝殿。本殿と共に国宝です。

本殿。

ここでも手短に参拝を済ませ、神社を後にしました。(-人-)
源氏物語ミュージアムに寄る時間は無くなったので、宇治川の東岸を歩きながら、JR宇治駅に戻ります。


宇治川を眺めながら食事が出来たり、お抹茶や甘味を楽しめるカフェが並んでいました。
景色を見ながらぼぉっとコーヒーが飲みたい!
でも時間がありません(><)
京都駅に着いたのは3時。

帰りの電車まであと約30分ちょい!
お土産みたいし、駅ビルの大階段も登りたいですよ。
急がなきゃ~~。(;'∀')
イルミネーションはハロウィン仕様でした。

ここにくると一番上まで登りたくなるし・・。^^;
「はっぴいてらす」で京都伊右衛門を飲んで5分間休憩。

京都駅の中とは思えない開放的な空間が好き。 ^^
元夫から頼まれていたお土産も買いました。
しずやパンと、抹茶わらびモチ。


京都駅みやこみちの「食品専門館ハーベス」さんで買ったお惣菜はお酒のアテにしました。^^
結局、抹茶ソフトクリームも食べそこねたし、美味しいパンも買えなかった・・。(><)
帰りのサンダーバードもグリーン車です♪

お天気が良かったので、琵琶湖に浮かぶ竹生島も見えました。
(多分そうだと思うんだけど・・)
■宇治の旅の軌跡
JR宇治駅→宇治橋→ランチ→平等院→宇治神社→宇治上神社→JR宇治駅
(全部、徒歩で移動できる距離でした)
滞在時間約3時間半。
後半はバタバタでした。^^;
-------------------------------------
京都旅行の支出、ざくっと
・交通費・・・・・・・・・・0円
(交通費は『西なびグリーンパス』の中に含まれる)
・飲食代・・・・・約2,400円
・平等院・・・・・・・・900円
・お土産・・・・・約1,200円
合計 約4,500円
---------------------------------------
- 関連記事
-
- 禅の世界をちょっぴり覗く、その1
- 『ジパング倶楽部』で乗車券を買う
- 京都・宇治の旅、その2
- 京都・宇治の旅、その1
- 博多旅行、その3(終)
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク