コロナワクチン5回目の接種券が届きました。

4回目は従来株対応ワクチンだったので、オミクロン株対応はお初です。
オミクロン株対応型は1人1回の接種なので、 現時点ではこれを打ったら接種終了みたい。
でも何株対応であっても、ワクチンの接種はもういいかな・・。
コロナが季節性インフルエンザと同じ「5類」への引き下げられたら、医療費の自己負担が発生するので、少し悩みますが・・。
毎回の副作用(発熱)も辛いし、4回目の時は不調も続きました。
「これ以上打ったら逆に身体に悪いよ」と私の本能が拒否しています。
(><)
新型コロナウイルスが日本に上陸して、そろそろ丸3年。
厚生労働省の発表によると、今年12月10日時点で、コロナ感染者の累計数は、約2600万人だそうです。
現在の日本の人口は、約1億2500万人。
と言うことは?
日本国民の約2割が、すでに感染したことになります。
実際には無症状の人も大勢いたと思うし、症状があってもPCR検査を受けていない人もいると思うので、も~っと多いのだと思います。
兄一家は4人中3人がコロナに感染したそうです。
(兄嫁以外全員)
兄一家のコロナ感染率は75%。
うちは息子が感染してるので、感染率50%。
最近は、子供が! 親が! 知人が! 同僚が!と、あちらこちらで耳にします。
もしかしたら、国民のほとんどがすでに保菌者なのかも?
ただ、発症するかしないか?・・なんて思ったりもします。
娘は、1回もコロナワクチン打ってないそう。( ゚Д゚)
でもコロナにはなってないです。
人と接触する仕事なのに・・。
かかりやすい人と、かかりにくい人との差ってなんなんでしょうね。
『新型コロナ・発症した人 しなかった人』(著:栢孝文)という本があります。
AIを駆使して、延べ1万5000の食品成分、1万人以上に及ぶ食生活や疾患のデータ、さらに世界中で発表されたコロナに関する論文を解析し、何を食べればコロナにかかりにくいのか(その傾向)等をまとめた本です。
■発症リスクに関係があったと思われる食品
・甘い物
・悪い油
・乳製品
・小麦製品
・添加物など
なるほど・・・。
でもこれってコロナに限らず、一般的な常識で「摂り過ぎたらあかんで―」って感じの食品ですよね。
発症リスクと相関する食品は、糖尿病などの健康リスクが判明しているものも多いです。
■発症してない人が多く摂っていた食品
・食物繊維を多く含む食品(特に水溶性の食物繊維)、海藻類や豆類、ゴボウやニンジン、サトイモなどの根菜、果物
・納豆、キムチ、米ぬか、酒粕、甘酒、酢、米麴などの発酵食品
・イワシやサバなどの青魚
なるほど。
でもこれも普段、身体に良いから積極的に食べた方が良いとされてる食物です。
■濃厚接触者ながらPCR陰性だった人が食べた食品のオッズ
(食べた食べないで何倍違うかを調べたオッズ)
「豚ロース」46倍
ぬか漬けに使う「米ぬか」29.8倍
「海藻」25.3倍
「酒粕」23倍
「グリーンピース」22.1倍
など、上記の食品がオッズの上位だったそうです。
豚ロースは意外だけど、ビタミンB1の効果でしょうか。
食事は重要だけど、その人のとる行動によっても、コロナに感染する確率は上がったり下がったりします。
これからも基本的な感染症対策をしつつ(マスク、手洗い等)、免疫力UP(腸活)になるような食事も心掛けつつ、美味しくご飯を食べたいです。^^
甘えん坊のカムちゃん。(=^・^=)



- 関連記事
-
- 業務スーパーの魅力
- 母とカムちゃん
- コロナにかかる人、かからない人
- ヘアカットと図書館ランチ
- リサイクルショップに洋服を売りに行きました
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク