錦市場へも徒歩で移動。
あちこち寄り道しながら向かいました。
さっそく何やら気になる看板・・。

こんなところに白雲大明神さま?
路地の奥に小さなお社があって、ほっこりしました。^^
旅行先では、よほど遠くなければ徒歩で回るのが好きです。
こうやって気の向くままに足を止めたり、自由に横道にそれたり出来るのも一人旅のいいところ(^^♪
摩利支尊天堂(禅居庵)。

摩利支天というインドの女神様が祀られています。
陽炎を神格化した女神様で、あらゆる災難から守り、開運・勝運のご利益があるそうです。
摩利支天の使いが"イノシシ"であることから、境内にはイノシシの像が数多くありました。

摩利支尊天堂は「建仁寺」の塔頭寺院で、奥に進んでいくと「建仁寺」の境内に出られます。
※塔頭(たっちゅう)=大きな寺院の敷地内にある独立寺院のこと

建仁寺は3年前に拝観しているので今回はパス。
「ゑびす神社」もすぐ近くにありましたが、歩き疲れてきたので錦市場に急ぎます。
ほんまに京都は見所満載どすなぁ。^^
鴨川です。

四条大橋を渡りました。

この辺りからは、さすがに人がいっぱい!
先斗町です。

昼なので誰も歩いてませんねぇ・・。
寄り道しながらようやく、錦市場に到着!

錦天満宮です。

学問の神様として知られる菅原道真公が主祭神とし祀られています。
道真公のお使いである神牛。

牛の頭を撫でて、その手で自分の頭を触ると知恵が授かるのだそうです。
なでなでぺたぺた・・・。^^
市場の中は歩きづらいほどではないけど、やはり人は多いです。


外国人が半分くらいでしょうか。
美味しい匂いが漂っています。^^

たくさん歩いて腰も痛くなってきたので、とにかくどこかに座って落ち着きたい・・。
昼呑みできる居酒屋発見(^^♪

おひとり様用の席に座りました。


駆けつけ一杯。

焼酎の緑茶割りです。
串カツ(れんこん、玉ねぎ、ナス、たこ焼き、カニカマ)1本150円

ジャガイモの明太チーズ焼き。

九条ネギのキムチ。

ちょっと辛かったけど美味しかったです。
緑茶ハイをおかわりしました。

しかし2杯目も冷たいのを頼んだのは大失敗(><)。
身体が芯から冷えてしまって、飲めば飲むほど酔いが冷めるー。
お湯割りにすれば良かったと激しく後悔・・。(-_-;)
お会計は2,660円でした。
このあと錦市場を往復して、結局漬物だけ買って京都駅へ戻りました。
京都駅まではバスです。
混んでました。(><)
京都駅の大階段。

10月に来た時はハロウィンのイルミネーションだったので、今月は絶対クリスマスバージョンだと思って楽しみだったのに・・やってない!?
あとで調べたら、15時から点灯されるようです。
(この時は14時50分くらい。残念)
そして、おみやげ街道、近鉄名店街みやこまち、京都伊勢丹などでお土産を物色する事、1時間以上・・・。
(;´・д・)=3 フゥ
南北連絡通路の『デリカフェ・キッチン』というお店で一休み。

お持ち帰りにパンを買い、コーヒーをイートインして、帰りの電車の時間までまったりしました。
今回買った土産物。^^

錦市場で買った漬物(右下)は元夫へのお土産です。
4個で1188円。
冬タイヤ交換とオイル交換を、タダでしてもらったのでそのお礼。
安くすんだわ。^^
メンチカツとだし巻きは、帰った日にお酒のアテにしました。
--------------------------------
今回の旅行の支出、ざくっと
・交通費・・約8,000円(JR代、市バス)
・飲食代・・約3,000円(昼呑み、コーヒー)
・拝観料、お賽銭など・約1,000円
・お土産・・約3,000円
合計 約15,000円
---------------------------------
次の旅行はまた来年、春頃に行けるといいなぁ。^^
- 関連記事
-
- 日帰り旅行に出掛けます
- ひとりプチドライブ、野鳥レストラン
- 京都日帰りその2、錦市場、他寄り道
- 京都日帰り、三十三間堂、京都国立博物館ほか
- 元夫とドライブその2、ビーフシチューとコロッケ
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク