日帰りで美味しい物を食べに行こうと思いつき、ふらり金沢へ。
金沢へは普通列車でも片道1時間半、1,340円で行けるので、軽い気持ちで出掛けられます。
(ちなみに特急を使うと約45分、2,870円)
急ぐこともないし、今回も普通列車で金沢に着いたのは10時。

東口の鼓門(つづみもん)。
金沢の伝統芸能である能をコンセプトに設計されているそうです。
目的の「ひがし茶屋街」へは歩いても30分くらい。
いつもは寄り道しながら(近江町市場とか)ぶらぶら行きますけど、今回はバスにしました。
(疲れが残らないように・・)
『城下まち金沢周遊バス』の右回りルートに乗り、「橋場町」で下車。
ひがし茶屋街のメインストリートです。

風情のある出格子と、石畳の古い街並みが続きます。

外国人観光客、修学旅行生、たくさん居たけど、京都と比べると10分の1くらい?
歩きやすいです。^^


金沢には三つの茶屋街(ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計町茶屋街)が現存していて、今も芸妓さんを抱えて営業しているお茶屋さんもあります。
それぞれに趣がありますが、ひがし茶屋街は、重要伝統的建造物保存地区として、昔の美しい街並みが保存されていて観光地化されています。
金箔、九谷焼、和菓子屋、カフェ等が立ち並びます。


「東山みずほ」さんでお昼にしました。^^

平日昼、一番乗りでした。

一汁七菜のおばんざい定食をチョイス。

主菜はトマトハンバーグ(おから入り)と鯖の塩焼き。
他には大根煮、加賀野菜入り酢の物、サツマイモのゴマ和え、糀の漬物など。
土釜で炊き上げたご飯は、おこげが美味しかったです。^^
食後は「中島菜」の豆乳プリンとコーヒー。

乗っかってた「麩菓子」が美味しかったです。
デザートとドリンクも付いて2,300円。
観光地にしては良心的かも?
食後は、主計町茶屋街へ向かいました。
浅野川大橋。

中の橋。

浅野川沿いに、昔ながらの風情ある料理屋や茶屋が立ち並んでいます。



暗がり坂。

薄暗い石段。文豪の泉鏡花が幼少の頃、学校に行く際に通ったとか。
あかり坂。

暗がり坂に平行しています。
作家の五木寛之氏が命名したそうです。
ゆっくり楽しんだつもりだけど、午後1時には金沢駅に到着。
(早っ!)
帰りの電車は2時半を予定してたので、金沢フォーラスや百番街をウロウロ。

百番キッチン。

オープンな感じで、お一人様でも気軽にちょい呑み出来そうー。

でも呑みは封印。(ノ_<)
(福井駅近くの駐車場に車を置いてあるので)
2階の「100banマート」でお買い物して帰りました。


神戸亭さんのおろしハンバーグと棒棒鶏サラダ。
ジャーマンベーカリーさんの、レーズンパンとツナチーズのフレンチトースト。
あ、あ、あーーー。
レーズンパンの中に虫がいる。((((;゚Д゚))))

生きていて元気に動いてる。
嫌ーー!(><)
そのまま捨てました。
気を取り直して、家呑み。

買って来たお惣菜とパン、全部息子と半分ずつ。
今回の旅の支出ざくっと。
・電車、バス、駐車場代・・約3,400円
・飲食代、お土産など・・・約3,600円
合計 約7,000円
---------------------
( ^_^)/□□\(^-^) カンパーイ!
お疲れ様~
---------------------

(≡^・^≡)
- 関連記事
-
- 加賀山中『鶴仙渓』、幻想的な紅葉
- 思い立ったが吉日、金沢ひがし茶屋街へ
- どこでもいいけど、やっぱり京都(南禅寺~錦市場)
- どこでもいいけど、やっぱり京都(哲学の道、銀閣寺~大豊神社)
- 一人ドライブ/越前海岸
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク