母と一緒に、墓参りに行ってきました。
父が亡くなって、もうはや18年経ちます。
父は大工さんでした。
職人気質で気難しく、亭主関白で我儘で威張ってて・・・(-_-;)
母も気が強いから、両親はケンカばかりしてました。
物が飛び交ったり! 父は手も足もでるし!
今だったら父はDVで訴えられてもおかしくないです。
父が生きてるときは、愚痴ばっかり言ってた母だったから、
亡くなったらせいせいしてるのかと思いきや、そうでもなかったみたいです。
お墓の前でもひとしきり話しかけていました。
私の知らない夫婦の絆もいっぱいあったんでしょうね。
だいぶ以前の記事に書いたことがあるのですが、
私の姓は、旧姓にもどしておらず、別れた夫の姓のままです。
離婚時、子供の学校の事や仕事の事もあって、旧姓にはもどしませんでした。
いずれ、子供たちが自立したら旧姓にもどそうかな、と簡単に考えていたのですが、私は無知でした。
いずれ、子供たちが自立したら旧姓にもどそうかな、と簡単に考えていたのですが、私は無知でした。
(ノ´Д`)
後で姓を変えるには、養子縁組や婚姻以外では、やむを得ない事情(その人の社会生活において著しい支障をきたす場合)のみが可能だそうです。
旧姓にもどす、というより、改名、改姓するという事になるので
後で姓を変えるには、養子縁組や婚姻以外では、やむを得ない事情(その人の社会生活において著しい支障をきたす場合)のみが可能だそうです。
旧姓にもどす、というより、改名、改姓するという事になるので
よほどの理由がないかぎり認められなくて、申請したところで7割は許可されないらしいです。
離婚時、もっと慎重に考えるべきでした。
地方や宗教によっても違うのでしょうが、
地方や宗教によっても違うのでしょうが、
先祖代々の墓へは、長男など家督を継いだ者夫婦が入り、
それ以外の子どもは新たな墓を建てるのが普通ですよね。
私の亡くなった父は三男だったので、生前に自分で新しい墓を建てました。
それ以外の子どもは新たな墓を建てるのが普通ですよね。
私の亡くなった父は三男だったので、生前に自分で新しい墓を建てました。
今のところ父だけが入っています。
以前母に、
以前母に、
「私は家を出た身だし姓も違うから、死んだらどこのお墓にも入れないのかな、骨は海や山に撒いてもらうか、
永代供養してくれるお寺を捜そうかな」、と話したところ、
「お父さんとお母さんのお墓に入ればいいよ、墓石には旧姓で書いてもらえばいいじゃない、他に入ってる人いないんだから誰も文句いわないよ」と言ってくれました。
永代供養してくれるお寺を捜そうかな」、と話したところ、
「お父さんとお母さんのお墓に入ればいいよ、墓石には旧姓で書いてもらえばいいじゃない、他に入ってる人いないんだから誰も文句いわないよ」と言ってくれました。
良かった~~~~(/_;)
ついでに、息子と娘も入れてもらちゃおうっと。
今日は、お墓参り→朝風呂→すき家のコースでした。
すき家では、この前食べて感動した「まぜのっけごはん朝食」を注文(^^♪
母にも勧めてみたけど、母は「ネギトロ丼」。
美味しかった~~。
またリピします!! ^^
- 関連記事
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク