fc2ブログ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ シニアライフランキング

…………………………………………………

今年も非課税世帯を目指す!

  • 2016/03/11

  • 一昨年、平成26年度の給与収入は、約195万円でした。

    手術と抗がん剤治療で、半年ほど休職していたので例年より100万ほど少ない金額。
    所得税も住民税も非課税でした。
    休職していた間、傷病手当をもらってたけど、傷病手当金は非課税所得なので、所得税や住民税の課税対象とはならないそうです。

    そして去年、平成27年度の給与収入は、約290万円。

    給与所得控除、基礎控除、扶養控除(息子と母)、寡婦控除、保険料控除などの控除の合計が、収入額より大きいので、源泉徴収税額は0でした。(´-ω-`)


    住民税は? ネット上にあった、住民税計算シュミレーションで数字を入れて計算してみますと、おおっ、今年も非課税のようです!


    住民税が非課税かそうじゃないかで、ずいぶん違います!


    1.臨時福祉給付金がもらえる(消費税率の引き上げによる影響緩和の為)。

    2.国民健康保険料が2割から7割(所得による)減額される。

    3.高額療養費が減額される(1カ月に支払う自己負担額の最高が35,400円になる)。


    そのほか、自治体によりますが、


    ・入院中の食事の自己負担額の減額

    ・高校就学支援金の増額

    ・健康診断の無料、などなど、調べれば他にもいっぱいあるようです。


    医療費の月の上限が35,400円になるのは大助かり!

    (多数該当しますと4回目以降は24600円)


    H25年以前の年収は、約300万。

    所得税は0円でしたが、住民税は均等割りがかかってました。

    ほんの10万円ほどで非課税世帯かそうでないかになってしまうようです。

    非課税世帯でない時の医療費の月の上限は、80,100円だったので全然負担が違います!


    またまたネット上にあった所得税計算シュミレーションで計算してみたところ、私の場合、295万がボーダーラインで、それ以上になると非課税世帯にならないということがわかりました。


    来年リタイア後は、国民健康保険に加入するので、その保険料を少しでも安くするためにも、今年の収入を調整しなければ。

    残業代など調整して、295万以上にならないように注意しよう。


    国民の三大義務である納税、あまり納税できなくてごめんなさい(。・人・`。)

    でも酒税は人より払っているような・・・。

    関連記事

    *ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)

    にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ シニアライフランキング

    *しましまネコをフォローする

    シングルおばさん、ニート息子と節約2人暮らし - にほんブログ村

    ↓ブログ2号、家呑みブログです^^

    burogu_1.jpg

    スポンサーリンク

  • コメントの投稿

    非公開コメント

    広告

    プロフィール

    しましまネコ

    Author:しましまネコ

    60代離別シングル、乳がんサバイバー。発達障害の息子と気楽な2人暮らし。
    2014年に左胸切除、抗がん剤、ハーセプチン、ホルモン治療を経て現在は半年に1度の検査のみ。
    お酒が大好きで毎日呑んでます♪

    スポンサードリンク
    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    カテゴリ
    検索フォーム
         
    PVアクセスランキング にほんブログ村