子供1人が大人になるまでにかかるお金は、私立と公立でかなり差が開きますが、1,000万円じゃ足りない!と言われます。
我が家はどうだったのでしょうか。
保育園には3歳児から入れてました。
はっきり覚えてないけど、月額2~3万?
間をとって25000円として、3年間で約90万円!!
小学校時代(公立)は、授業料や給食費、文具代、習い事などを合わせて月額2~3万?
やっぱり間をとって25000円として、6年間で約180万円!!
中学は我が家の場合少し特殊で、娘は公立の中学でしたが、息子は不登校になったので途中から県外の私立全寮制の中学へ。
食費・寮費・施設費などで月額9~11万くらい。
それとは別に授業料。
公立中学と私立中学の合計で3年間で約250万!!
高校は、娘は入学して3ヶ月で中退。
ムスコも一度公立高校に入学するも同じく3ヶ月で中退。
その後1年ほど自宅療養後、通信制の高校に入り直しました。
「就学援助制度」を利用しても、入学金・授業料・施設費・行事費など3年間で約200万円!!
保育園時代 90万
小学校時代 180万
中学時代 250万
高校時代 200万
うちの子達は大学へは行ってないので、保育園~高校まで学校関係の費用だけでおおよそ一人700万円。
(;゜0゜)
その他に、毎日の食費や光熱費、洋服代などの基本的生活費。
さらに遊びに連れていったり、お小遣いだったり、行事代・・・いろんな出費があります。
成人するまでに一人1,000万円っていうのは本当に最低ラインのような気がします。
私立大学に進学して仕送りとかしようものなら、やっぱり2,000万円ほどになりそうですね。
その後も、結婚、孫、と出費はずっと続いていくんですね。
((((;゚Д゚)))))))
子供達には出来る事ならもっと色んな経験をさせて、希望通りに歩ませてあげたいのが親心ですが、結構キビシー。
働き続けなければならなかったわけです。
私は下の子が小学2年生の時にシングルになり、片親支援の児童扶養手当など頂いてました。
それは収入にもよりますが、私の収入で月額2~3万。
助かりました!
子供が成人するまでは医療費もただで、本当にありがたい制度でした。
やっと終わった子育て。(ムスコはいまだに扶養家族ですが)
うちの子供達は結婚とか無理だろうし、となると孫も無いと思うので、これからは自分のためにゆ~っくり老後を過ごします。
ヽ(´∀`)ノ
- 関連記事
-
- 2018年2月の家計簿
- H30年1月の電気代
- 子供一人が成人するまでにかかるお金
- 税金が返ってきた!
- 2018年1月の家計簿
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク