東洋医学では、女性は「7」の倍数の年齢に節目を迎え、体に変化があると昔から考えられているそうです。
(男性は8の倍数)
・7歳 歯が生え変わり、髪が長くなる
・14歳 月経がはじまり、子を産めるようになる
・21歳 体が成熟し、背丈も伸びきる
・28歳 筋骨がしっかりし、髪の長さがきわまり、身体が盛んになる
・35歳 顔の色艶にかげりが出て、髪や頬のハリに衰えが現れる
・42歳 顔がやつれ、髪に白いものが混じりはじめる
・49歳 肉体が衰えはじめ、閉経を迎える
(およそ二千年前の文献で東洋医学の教科書ともいえる『黄帝内経(こうていだいけい)』より)
これは、平均寿命が延びた今でも変わらない考え方なんだそうですよ。
28歳は「お肌の曲がり角」
35歳で「容姿の曲がり角」
49歳が「体力の曲がり角」
・・・って感じで ^^;
私、来月56歳になります。
49歳までしか記述がありませんでしたが、この先どんな節目があるのでしょうか。
「キャリアの曲がり角」?
資格や経験があっても仕事を探すのが難しい年齢です・・・。
(身をもって実感しております(ノ_<))
「最後の人生の曲がり角」?
子供が独立し、夫婦二人の生活に・・・(一般的に)。
あっ60代は「眠りの曲がり角」だそうです。
眠っている間に途中で目が覚めて、そのあと寝つけなくなってしまう症状が急増がするそうです。
(。-_-。)
- 関連記事
-
- 前歯の出来栄え
- スマホ買い替え
- カラダの曲がり角、女性は7の倍数
- 3ヶ月ぶりのプール
- 最近噂の「ヘアカラー専門店」に行って来ました
*ランキング参加中*応援して頂けると嬉しいです(^^)



*しましまネコをフォローする
↓ブログ2号、家呑みブログです^^

スポンサーリンク